キーボード

弘法

筆を選ばず、とはいいますが、弘法大師の領域には遠く及ばない凡人としては道具を選びます。

特にキーボードやポインティングデバイス(マウスなど)は仕事の効率に直結しますので、長年色々と理想の形を求めてあれこれ使ってきました。

 

数も多いので全てを挙げるのは難しいのですが、その中でも比較的長く利用していたお気に入りの物を3つ挙げたいと思います。

 

Oki Minikeyboard II

既に廃盤なので、リンクは現行製品であるIII-Rへのリンクになります。

 

www.plathome.co.jp

USB接続になったProも現在はあります。

 

www.plathome.co.jp

このキーボード、写真で見て分かるように、PS/2ケーブルが2本ついています。何故かというと、キーボードの真ん中にトラックポイントがついてるので、これをマウスとして接続するためのケーブルが別に出ているわけです。

ThinkPadシリーズのお家芸(というかIBMが特許持ってるんですかね、確か)であるこのポインティングデバイスが私は大好きです。ホームポジションでタイピングしながら、手を大きく動かさずにマウスを動かすことができるので思考と作業が中断しないのが素晴らしいです。

 

そして、このキーボード、なんとDIPスイッチで設定を切り替えると「A」の左にあるCapsキーをCtrlキーにハード的に切り替えられるんです。Emacsキーバインドが身体に染みついた人間としては、この位置にCtrlキーがあるのは大変ありがたい。もちろんキーマップをソフト的に変えればいいわけですが、何もしないで対応できるならそれが一番ですよね。

 

このキーボードは大学院時代にS先生に教えていただいて以来10年くらい使ってました。配列は英語配列です。

 

ThinkPadトラックポイントキーボード

 同じくトラックポイント有りで言えば、当然本家のThinkPadトラックポイントキーボード。

昔のIBM時代のキータッチ感が大好きだったので今のアイソレーション型で少し柔らかい感じはもう一つなのですが、それでもノートPCの中では抜群の出来のキーボードで有り、同じ物を同じ感覚でデスクトップPCでも使えるこのキーボードは気に入っています。ThinkPad X1 Carbonを買う前後からこの5年くらい、よく使っています。

 

www.lenovo.com

ちなみにBluetoothの日本語と英語、有線の英語と3つ持ってますが、新しい物が出ると聞いてちょっと気になってます。そんなに同じ物持っててどうするんだというのもありますが、結構個体差というか作ってる工場や時期によって微妙にキータッチが違うんですよねー。

 

japanese.engadget.com

昔のSpaceSaverKeyboardの頃のが復活しないかなーと思ってる人は多分世界中に1億人くらいはいるはずだけど無理でしょうね・・・。

 

HappyHackingKeyboard

そして、定番中の定番にして、一番数を買っているシリーズ。

大学時代に研究室で初代を買ってもらい、自前では初代やProfessionalは高かったのでLite2などを買い、あっちに浮気しては戻り、また浮気しては戻りを繰り返しています。

 どんなキーボードを買うときにも自分の中でキータイプ感の基準はこのHHKBであり、それと比較して優劣を判断しているという、ある種絶対の評価軸になっています。

 

現在使っているのはこのHYBRID Type-S英語配列です。

 

www.pfu.fujitsu.com

Bluetoothのバージョンアップで接続の問題(たまに起こるチャタリングなど)が解消され、BT接続に待望のType-Sがやってきて、さらに万一の際にはUSB Type-Cで有線接続もできるというもうこれでもかと言うほどの進化を遂げた最新機です。

前のBluetoothモデルはチャタリングの問題があると耳にしていたので、他の中国製Bluetooth接続のモデルを検討したり、もう有線でいいんじゃないかと思ったりと散々迷っていましたが、昨年これが発売された時に迷わず飛びつきました。

 

とにかく単価が高いので覚悟がいりますし、英語版はカーソルキーがないのでやや不便な場合もありますが、今の所とても気に入ってます。

あとはこれにトラックポイントとカーソルキーついたら完璧なんですが(笑)

 

まとめ

道具へのこだわりはなかなか終わりのないもので、どれだけ気に入っていてもどこか不満点が出てまた別の物を試してみたり、不満はなくても他の物を使ってみたら別の要素が気に入ってしまったりと難儀なものです。

 

そして行き着くところは自作の沼なのでしょうけど、さすがにそこまではちょっと今は踏み出せないです。だって私、半田付け下手くそなんで(笑)

 

鬼さんこちら

節分

明日は節分です。娘の幼稚園でも豆まきがあるようです。我が家はそういったイベントごとはできるだけやっていこうと思っているので、豆まきも毎年やっています。

ここ数年は出身高校の同窓会のイベントで厄払い会があり、その時に豆まきも同時に行われて櫛田神社でお祓いされた豆をもらえたのでそれを使ってましたが、今年は後厄も厄払い会の幹事も終わってイベントに関わってないので、自前で買わないといけません。買うのをすっかり忘れてました(笑)

 

鬼さん

うちの娘には、我が儘が過ぎるときなどには「鬼さんが来て食べられるよ!」と言って怖がらせています。あまりこういう怖がらせて言うことを聞かせるのは多用してはいけないとはよく言われますが、効果がてきめんなのでついつい使ってしまいます。

リアリティを持たせるために あのボタンを使って鬼さんからのLINEを演出してみたり、チャイムを鳴らして「ほら来た!」と言ってみたりもしますが、最後の手段では数年前の節分で手に入れた鬼のお面(可愛い物ですが)を被って登場すると本気で怖がって泣き叫んで言うことを聞きます。あまりに効き過ぎるんでホントに申し訳ないというか、多用厳禁だなとは思うんですが・・・。

 

ただ、こうなると節分イベントどうするかが悩みどころです。あまりに普段から鬼さんを怖がっているので、お面被った鬼さんが来たらいつものように怖がってイベントどころではないだろうし、豆を投げたら逃げていくと理解したら今度は効き目も薄れてしまいそうです。

既に保育園であった桃太郎の劇で、鬼にボールを投げて撃退するというのをやっているので最近は「鬼さんボールぽーいした!」とか言ってるので、節分超えたらどうなることやら・・・。

福のお面を被って「福は内!」だけやるかなぁとちょっと悩んでるのでした。

 

まとめ

そもそも鬼さんで脅す躾けのやり方が悪手だと言われるとごもっともではあるんですが、さてどうやって乗り切るかなぁ・・・。

とりあえずまだ一晩あるんであれこれ考えてみようと思います。

 

そして、書いた後で今更気がついたんですが、このタイトル節分には合ってないですね(笑)

 

 

参観日

保護者参観

今日は娘の保育園の保護者参観日でした。

 

娘の通う保育園は参観日は年に2回あり、前回は昨年の5月でした。

保育園に通い始めたのが去年の4月で、最初は例に漏れずちょっと行ってはすぐに風邪引いて休んでを繰り返していたので、5月の頭に参観日と言われてもまだ何もできてないんじゃ…と思いつつ行ったらビックリする位にクラスになじんであれこれ歌や踊りや朝の挨拶をやって見せてくれて驚いた覚えがあります。

 

あれから9ヶ月、一年の総決算となる今日の参観日ではどんな姿を見せてくれるか、妻と二人ずっと楽しみにしていました。

 

参観

前回と同じく朝の歌と挨拶から始まりました。

何曲か歌ったあとは挨拶の歌です。

 

YouTube

 

歌のあとに順番に園児の名前を先生が呼んでいきますが、前回は呼ばれたときに手を挙げて「はい!」と返事ができた子はほとんどいなかったのですが、今日はほとんどの子が元気に挨拶できていました。着実にみんな成長してる様を早速見せてもらえてホッコリしました。

 

続いて制作(工作)。前回はビニール袋に目と鼻を両面テープで貼ってオバケを作りましたが、今日は紙皿と割り箸を使ってでんでん太鼓を作りました。

貼り合わせて形にするのは親がしますが、子ども達は紙皿をシールやクレヨンでデコレーションしていきました。前回より高度な事ができてるのはもちろん、デコレーションにもそこはかとなく芸術性というかデザイン的な意思を感じるのは親の欲目でしょうか(笑)

 

最後にさくらさくらんぼ体操をしているのを見ました。いつも家で何か飛び跳ねていたり、連絡帳で「体操が上手だった」と書かれていたのですが、僕も妻もこの体操を知らなかったので初めて見て「あー、これのことか!」と理解したのでした。

 

そして、娘が友達と一緒に楽しそうに遊んでるのを見て、しっかり社会性を身につけていってくれてるなと妻と喜びました。

 

上映会

そのあとは保護者だけが集まり、一年間の様子を写真のスライドショーと先生の解説で振り返る上映会に参加しました。

連絡帳などで話に聞いていたイベントの様子や普段の生活の様子が知れて楽しかったのはありますが、上の学年の子達がさらに色んな事をできるようになっているのを見て、娘もすぐにこんな事できるようになるのか…とビックリしました。

 

まとめ

完全に親馬鹿日記ですが、子どもの成長の速さは本当にビックリします。

家族サービスや子どものために使う時間と自分や仕事のために使う時間との兼ね合いに悩むこともありますが、今はこの姿を見落とさないようにしていきたいと改めて思った一日でした。

 

 

 

1ヶ月を振り返る

1月終了

今日で1月が終わります。

転職して1ヶ月、ほんとにあっという間でした。一区切りと言うことで、この1ヶ月を振り返って5点満点で評価してみようと思います。

 

仕事のこと

スピード感も内容もまだまだですが、道具立てや進め方など弊社のやり方には慣れてきたと思います。リモートワークも体験できました。

同僚とのコミュニケーションも、ほとんどの皆さんと元々知り合いだったこともありますが溶け込んでいけてると思います(私が思ってるだけでないことを祈ります(笑))。

 

資料作成や修正だけでなく、少しだけですが私の書いたコードが製品のコードリポジトリに反映されました。プログラマーとしては大変感慨深かったです。

一連の作業の中で、製品並びにその設計、ソースコードの配置、デバッグのやり方なども理解が進み、徐々に担当するタスクでのコード記述量も増えてきました。とてもワクワクしています。

 

まだ大したことはできていないですが、今後に向けての下地作りは順調と言うことで5段階評価は4点と言ったところでしょうか。

 

家庭のこと

歓迎会や新年会、勉強会などが重なってあまり家にいられず妻には迷惑かけました。

体調不良などもあり、娘にもあまり良い対応ができなかったと反省してます。

 

家事や妻が不在の際の娘の対応などは前職の頃にやっていた程度にはやっていたと思いますが、これはやって当たり前のレベルなので今後はもう少し頑張っていければと思います。

反省も込めて、評価は2点とします。

 

勉強会参加・アウトプット

勉強会は2回参加しました。そのうち1回(ふくてん)では10分枠での発表をし、いずれも参加ブログを書きました。

Fusicさんでのre:Capへの参加ブログで会社ブログのデビューも果たし、また、ほとんどが日記や雑記ではあるものの毎日ブログを書くという目標は継続できました。

 

まだまだ技術ブログが少ないので増やしていかないとですが、ひとまず継続できたと言うことでここは5点としたいです。

 

健康面

後半のほぼ2週間、喉の痛み(最終的には咽頭炎)を抱えて体調不良の状態が続いていました。通院で作業時間に3日間にわたって影響が出たのは大きな反省点です。

その反面、弊社の福利厚生の整体サービスを継続して受けたこともあり、肩首腰の状態が大きく改善しました。今後もしっかりメンテナンスしていきたいです。

 

また、今年の一つのジョギングの継続については今年に入って3回走れました。体調不良で1回飛ばしたものの、ひとまず毎週末というペースでは来ているのでまずまず順調かと思います。

 

体調不良があったのがマイナスですが、肩首腰の改善とジョギングができたのでここは4点とします。

 

まとめ

4つの軸での振り返りで自己採点の平均は3.75点、中間値よりは上なのでまずまずという所でしょうか。

家庭のことがマイナスだったことを反省しつつ、他のものをさらに伸ばしていけるように明日からも頑張っていこうと思います。

身体のメンテナンス

体調

先日からちょっと体調がイマイチでしたが何とか復調してきました。

先日ブログでその件を書いたのですが、友人がコメントで

 

もう40歳越えると「何か起こってからメンテナンス」じゃなくて、「初めからメンテナンスの時間や予定をとっておく」ってするようにしたよ

 

と言ってました。確かにもう40超えると何もしてないと身体も色々ガタが来て、体力も落ちるし身体も動かないし怪我も病気もなかなか治らないし・・となってくるので、若い頃のように「予防してなくて風邪引いてもすぐ治る」とか「いきなり運動してもそれなりに身体が動く」とか「少々無理しても1日寝れば復活する」なんてことはもう望めません(そもそもそんな無茶すんなってのはありますが)。

 

普段からマメにメンテナンスすることで大きな問題を未然に防ぎ、日々のパフォーマンスを維持し続けるというのは大事なことになってきます。

 

今年の目標

今年の目標で、「生活習慣の改善」というのを挙げました。一つの目標としてはジョギングを習慣づけして、体力維持ならびに久しぶりに大会での自己ベストの更新を狙っていきたいというのがありますが、もう一つの目標として肩首腰の状況の改善、そしてそれを引き起こしている原因の緩和のための継続的な身体のメンテナンスというのがあります。

 

体力をつけて身体のメンテナンスをすると、メンタルにも良い影響がありますし、免疫力も高まって病気にもなりにくくなります。

ここ数年は加齢ももちろんありますが、運動量の激減で体力も筋力も落ちたし、ストレスの増加でメンタル面も厳しい、運動量以前に身体をほとんど動かさないので各関節が凝り固まってしまって肩首腰の状況が悪化、ちょこちょこ体調を崩してはなかなか治らず長引く、皮膚炎や口内炎などもしょっちゅうできてはなかなか治らない・・・などと結構ズタボロです。この辺何とかしていかないと医療費もバカにならないし、通院してる間は仕事できないし、仕事も効率は上がらないしと、日々のパフォーマンスに大きな影響を及ぼしています。

 

整体

これまでもたまに整体や、腰痛で通院した際にリハビリを受けたりはしていたのですが、そのたびに皆さんに「色々酷い、1回揉んだり伸ばしたりしたくらいじゃどうにもならないから継続的に通ってくれないとどうにもならない。とりあえず身体の柔軟性をどうにかして(身体の硬さも酷いもので、それが一つの原因でもある)筋力も付けないと将来的によろしくない」と口を揃えて言われていました。

まぁそれは分かってはいるんですが、整体もそこそこ言い値段しますから毎週来てと言われても・・ということで、結局その時はすこしからだが軽くなってもまたすぐに元の木阿弥という状態でした。

 

しかし、なんと弊社では福利厚生の一環として毎週会社で整体を受けられるんです!

aadojo.alterbooth.com

 

 さっそく私も見て頂いたのですが、これがめちゃくちゃいいです!肩がしっかり回るようになってきました(まだ人並みには程遠いですが)。

社員全員が受ける時間は難しいので、時間を譲り合って受けることにはなるので必ずしも毎週受けられるとは限りませんが、少なくとも継続して受けられるということで、しっかりと計画的にメンテナンスをお願いできます。これはものすごく心強いです。

 

併せて家でも柔軟体操などで少しずつほぐしていって、ここのところは肩首腰の調子はかなり良い感じです。仕事の上でも、走りにいってもパフォーマンスが違うのが実感できます。

 

まとめ

日々の身体のメンテナンスは本当に大事ですね。これからも継続し、パフォーマンスを維持していきたいです。そんな福利厚生があるって素晴らしいなと思ってます。

 

体調不良

喉の痛み

先週頭から喉の痛みが引かなかったので土曜日に内科を受診して薬をもらってきていたのですが、どうにも治る気配もないので再度受信してきました。

 

で、結果はウイルス性の複合感染による急性咽頭炎ということで、抗生物質の点滴を打ってきました。

そんな大ごとなわけではなく(熱も咳もないので)服用薬でも問題ないんですが、点滴の方が短期間で治まるよ・・と言われたのでそちらを選びました。だってご飯食べるのも寝るのも辛いですからねー、早く治るに越したことはないです。

 

抗生物質

抗生物質ってのは服用でも点滴でも大事なのは「自覚症状が治まったからと言って自分の判断で勝手に止めず、ちゃんと最後まで投与する」ことです。

私は今日を含めて3日は病院に来て30分の点滴を打つように言われましたので油断せずしっかり打とうと思いますが、そうなると頭を過るのは仕事への影響です。なにせ3日間とはいえ平日日中に毎日30分以上拘束され、その間は基本何もできないわけですから。

 

仕事への影響

幸い弊社今週はリモートワーク推奨となってますので、9時に病院が開いた直後に駆け込んで点滴打ってまた家に帰れば(病院は家から近いので)それほどタイムラグ無く業務には入れそうです。

これが通勤となると点滴が終わってから電車に乗ることになるので、どうしても会社到着が普段より1時間強遅れてしまいますので、在宅で仕事ができるというのは大変ありがたい。

 

もちろん弊社では体調不良や事情のあるときは業務時間は柔軟にずらしていいと言われてますし、実際同僚の皆さんは時間も場所も柔軟に働かれてます。なのでリモートワーク推奨時期でなくても何の問題もないんですが、個人的な気持ちの問題として今はできるだけ全力疾走して弊社のスピード感ややり方に慣れてガンガン行けるようになりたいと思ってるので、ここで少しでもブレーキになるようなことが避けられたのは幸いかな、というところです(ならそもそも体調にもっと気を遣えというのはご尤も…😅)

 

まとめ

個人の裁量で最大限柔軟な働き方が認められ、それを支える道具立てや文化があるのは大変素晴らしいな、と思うと共にそれに応える責任をますます感じるのでした。

 

まずはしっかり身体治します!

 

 

リモートワーク

新型コロナウイルス

猛威を振るってますね・・。

福岡の街は外国人観光客の数も多いですし、毎日通勤で満員電車と人混みの中を移動している身としては気が気でなりません。

 

リモートワーク

そんな中、弊社では今週はリモートワーク推奨となりました。

 

 

私もまだ入社1ヶ月も経ってない新人ですが、やり方さえ守れば事前の申請もなくリモートワークができました。素晴らしいですね!

 

というわけで、今日は初めてのリモートワーク体験談です。

 

午前

いつも通りの時間に仕事に行く妻と保育園に行く娘を見送り、会社から持って帰ってきたノートPCを起動したらいつもどおりタイムカードを押して(Microsoft Teamsのチャットで呟くだけで記録される)作業開始。

いつもと違うのはLINEの社内グループで「今日は自宅作業です」と申告するのと、Teamsで今日の作業予定を報告すること。これだけです。

 

普段は外部ディスプレイをつないで2画面で作業しているのが今日は1画面なのがちょっと効率に響きますね・・。次回は自前のThinkPadやFireHDタブレットも活用してみようかと思いますが、家にもディスプレイを導入するか迷いどころです。

TeamsやLINEで他のメンバーとやりとりしつつ黙々と作業していたらもうお昼。LINEで「お昼休みに入ります」と報告したらTeamsのステータスを「離席中」に変更してお昼ご飯を食べました。

 

午後

お昼ご飯が終わったので、またLINEで「戻りました」と報告。Teamsのステータスを「連絡可能」に戻し、一旦午前の作業の報告と午後の予定を入力。今日は予定していた動作検証があまりうまくいかなかったので、引き続きそれを進めることにしました。

 

夕方、予定していたチームの定例会議の時間になったのでTeamsで接続してオンラインミーティング。音声の品質も良く、画面共有の速度も全く気にならないのでいつもと変わらない感覚で滞りなく会議も進みました。

 

今週のやることを確認して会議が終了したので、少しだけ残りの作業をしてから今日の業務を終えました。タイムカードを押し、作業日報を書き込んだらLINEで「今日は上がります」と報告したら無事本日のお仕事は終わりです。

 

PCを片付け終わると、妻と娘もちょうど帰ってきました。

 

感想

夕方の会議の時に同僚にも「どうでした?」と聞かれましたが、振り返ってみても思った以上に自然にできた感じです。

これは恐らく色んな道具立て(TeamsやBacklogでやり取りしつつ仕事を回し、離れてる人とLINEで雑談)を普段から使っているので、あまり特別なことをしている感じもなくやれたからかなと思います。

 

あと、よく言われることですが一人でやってるとついつい根を詰めて休みなくやってしまうので(会社でもたまにやりすぎるんですが)、ちょっと意識的に休みを入れるように気をつけた方がいいかなと思いました。

 

まとめ

初めてのリモートワーク体験記を通して、弊社のやり方を紹介してみました。会社によって色々なやり方があるとは思いますが、一つの例として今後リモートワーク制度を作っていこうとされてる方の参考になれば幸いです。