JAWS-UG福岡に参加しました

JAWS-UG福岡

JAWS-UG福岡は、AmazonWebServices(AWS)のユーザコミュニティであるJAWS-UGの、福岡支部です。

縁あって私もこちらのコアメンバーの一員として活動させていただいていますが、2020年2月18日に今年初めての勉強会を実施しました。遅くなりましたが、その参加ブログを書きます。

jaws-ug-kyushu.doorkeeper.jp

亀田さん

今回は、同日の午後に開催されたAWS主催の以下のイベントでエヴァンジェリストの亀田さんが来福されていたので、亀田さんをお迎えしてUGでもイベントをやろうと言うことでの開催となりました。

 

aws-seminar.smktg.jp

私はこちらにも参加していたのですが、亀田さんが発表の最後に「この後、夜の部としてUGやりますので是非皆さんもご参加を!」とイベントの紹介をしてくださいました。亀田さん、本当にありがとうございます!

 

さて、イベントの最初の発表はその亀田さんのお話から。

準備されていた資料とは別にAmazon PersonalizeとAmazon Forecastについて質問があったので急遽その説明資料を冒頭に追加されたとのこと。流石すぎます。

 

 

メインのお話はAWSの文化、主に新しいことをやるときの承認フローと結果の評価について。いくつかピックアップしますと、こんな内容がありました。

 

  • お客様はよりよい何かを求めているが、それが言語化されていない場合や要望が顕在化していないこともある
  • 変わらないものを探した方がより重要な知見を得られる
  • Working Backwards
  •  開発の前にプレスリリースを書いて、関係者各位で回し読みして合意してから進む。プレスリリースを読んで、出た質問からFAQを作る

  • イノベーションのための失敗を受け入れる。Amazon内部でもちゃんと承認プロセスを経ていれば失敗で責任を取らされると言うことはない


そして、今回一番の衝撃がこちら。

 

 

AWSJではエヴァンジェリストという職種は廃止されており、どうにかしようと考えた結果、折衷案として「社内でニックネームで呼びあう」という制度を導入し「Harunobu - Evangelist - Kameda」とすることで外でも「エヴァンジェリスト亀田です」と名乗っていたとか。まじかwww
それが今回、本社所属のエヴァンジェリストに配置転換があり、晴れて正式にエヴァンジェリストとなられたそうです。これは驚きました。

 

内村さん

続いて同じくJAWS-UG福岡のコアメンバーの内村さんによるre:Invent2019のre:Cap。自費でラスベガスまで行かれ、そのお話を多くの写真とともにお話しいただきました。

 

例年自費で参加されてるのは本当に凄いです。私も一度はre:Inventは参加してみたいと思ってますが、なかなか機会に恵まれずここまで来てます。いつかは行ってみたい!

 

最後は私の発表でした。先日参加したxAI Meetupでの加藤さんの発表を受け、実際にCustomVisionを試し、それをAWS上で動かしてみたというネタです。

LT予定(ただしオーバーラン気味)のものにデモを追加して20分のネタにしたので内容薄めですが、資料も公開してますので併せてご覧いただければ幸いです。

 

www.slideshare.net

 

LT

最後は近畿大学(福岡キャンパス)の3年生の森さんのLT。学生さんでスタートアップでも働いてて積極的にコミュニティで発表もしてって凄いです!

 

 

学生向けのJAWS-UG「JAWS-SC」の福岡開催も決定したそうです。詳細はこれからとのことですが、続報に期待です!

 

まとめ

 今年も無事にJAWS-UG福岡のイベントを開催できました。

 

しかし、折からの新型コロナウイルスの影響もあり、残念ながらしばらくJAWS-UG福岡はオフラインでの活動を自粛することとなりました。早期に事態が収束して、またもくもく会やイベントを開催できるようになる事を祈ります。

サイン

サイン本

結構ミーハーなので(笑)、著者の方にサインをいただける機会があるときは積極的にもらいにいっています。

特に最近は技術書などはコミュニティ活動などで著者の人と会う機会も多いため、会えそうなときは本を持っていっておいてサインをもらったりしています。

 

そんな中での自慢の一品(?)は「IoTエンジニア養成読本」で、著者の皆さんのサインが集まってますが、全員分そろってるのは恐らく世界にこの1冊だけと思われます(著者の方ご自身が「多分他にないと思う」と言われてるので)。

 

gihyo.jp

転売

このサイン本や、他にもサイン入りグッズやポスターの類、オークションサイトなどで結構出品されていることがあります。

 

同僚が話していたのですが、某アイドルグループがイベントで飲食店を回ってポスターを貼らせてもらうようお願いし、その場でサインした物が翌日某フリマアプリで売られていたとか。ファンの人は直筆サインがあるだけでもその店に行くというのに、こんなことした店にはそのグループのファンはもちろんのこと、アイドルファンという大きなグループ全体からもそっぽを向かれて大きなマイナスにしかならないと思うんだけどね・・・と悲しそうに話していました。

 

サイン本も、その人にお願いされて善意で著者の方がしたであろうものを売り飛ばすというのはどういう気持ちなんでしょう。一面だけで言えば、本人の中で価値がなくなったので欲しい人の手元に届くように売りに出した、捨てるよりはいいでしょ・・・という言い分は分からなくもないですが、私は心情として理解できません。

 

そもそも基本的によほど貴重なサインでない限り、そんな大した金額つきません(著者の方には大変失礼ではありますが・・)。むしろ「普通の人の感覚だと、無碍に処分しにくい」性質の物だから、普通の本以上に値段がつかないんです。

サイン本の価値は、金銭的価値ではないんです。著者の方とわずかな時間でも共有し、その本に対する思いを直接伝えられたという証なんです。だから、基本的には本人と著者の間にしか価値がなく、そしてそれ故にその価値はプライスレスなのです。

 

まとめ

サインされる方は結構転売等について「気にしてませんよ」と言われますが、本好きの人間としてはこれは許されざる行為です。そんな悲しいことが少しでも世の中から減って欲しいと切に願うところです。

 

当然私はサイン本は全部墓場まで持っていきます。うっかり会社の経費で買った本にサインしてもらった奴は全部自費で買い直して交換してますし、Kindle版と別にサインもらうように物理の本も買ったり、物理の本もサイン本と読む本は別にして2冊買うくらいは当たり前にやってます(そんなだから本棚片付かないってのはよく分かってます・・奥さんごめんなさい)

一回休み

体調不良

先日は喉の不調はあったものの、業務には支障は無かったのでリモートワークでお仕事していました。

しかし、昨日は久しぶりに熱まで出てちょっと辛かったので早退した上で病院にかかり、今日は一日お休みをもらいました。それに伴い、昨日はブログも一回休みとなりました。残念…。

 

経過

週の頭から少し鼻の調子は悪かったものの発熱は無かったので、昨日も普通に出勤しました。ただ、徐々に熱っぽい感じがしてきて辛くなってきたので早退。病院では微熱(37.5度)なのでインフルはなさそうと風邪薬を処方してもらってきました。

 

家に帰ってから38度を超えたのでインフルを心配しましたが、翌朝には下がっていたのでまず大丈夫そうと判断。念のために会社は一日お休みを頂きました。

 

まとめ

妻には「新しい仕事で緊張して頑張って知恵熱出たんやろ」と言われましたがまぁ身体は大事にしないとですね。

 

そして熱にうなされながらも夢の中でセミナー資料を見直して「あ、ここにこういう話を入れると良さそう」とかやってる自分に呆れるやら感心するやら(笑)

コミュニティの在り方

オタク?

この記事を読んだのですが、オタクという言葉の使われ方に悲しさを覚えつつも、書いてあることには共感を覚えたので、同様のテーマでちょっと書いてみようと思います。

 

news.line.me

ちなみに私はこの記事で言われているようなタイプの方を「オタク」と称するのはちょっと抵抗がある(文脈上語弊が生じる)ので、「先鋭化したマニア」と呼びたいと思います。

 

あるジャンルや業界・コミュニティが潰れるのは、ひとつにはそういった先鋭化したマニア(一部の古参)が新参を排除することが理由として挙げられます。少数の古参だけがぬるま湯の中で内輪ウケに終始し、新参や他のコミュニティとの交流を拒否し、最後は古参同士も喧嘩別れするというのが定番コースです。もしくは喧嘩別れはしてないけどコミュニティは大きくもならず、単に「潰れてないだけ」に落ち着いてしまう。村社会と言い換えてもいいのかもしれません。

 

恐ろしいことに、古今東西どんなジャンルやコミュニティでも同じようなことが起こっています。そうなるとこの排他性と攻撃性はもう人間の本性で避けようがないのではないかとすら思い、それに絶望して誰か今すぐ全ての人類に英知を授けてくれないかと思いつつアクシズを地球に落としたくなったりします。

 

パターン

ここでは、一つの例えとして新参のAさんがある勉強会に参加した場合を考えます。

 

Aさんが参加すると周りの人達はとてもその分野について博識で、それについて楽しそうに話しているのを見ました。Aさんはそれが羨ましく、一生懸命勉強してついていこうとしました。古参の人もそんなAさんを優しく受け入れて色々教えてくれ、どんどん知識がついてきたAさんはいつかその会の仲間として、かつて自分が憧れた楽しい会話に加わることができるようになりました。

その頃新しくやってきたBさんに対しても、Aさんはこれまでみんなが自分にしてくれたように優しく接し、教え導いて仲間を増やしました。

 

これはコミュニティの在り方としてはある種理想の状態です。Aさんは最初は古参の人達に憧れ、努力し、それを古参が受け入れてくれたことで承認欲求が満たされ・・という状態です。

 

しかし、残念ながらなかなかこううまくはいきません。だいたいよくあるパターンとしては

 

  • 古参の喋ってることが完全に内輪ウケで、Aさんがそもそも憧れを感じない
  • Aさんが教わろうとしても耳を貸さない。または「え、おまえそんなことも知らないの?」と馬鹿にする。Aさんは嫌になってフェードアウトする
  • Aさんが馬鹿にされたコンプレックスをバネに勉強してついに古参になったとき、古参と「あなたの考えは古い、今はもっとこうなんだよ」などと逆に指摘して喧嘩してコミュニティを割る
  • 幸いコミュニティは割れなかったが、次に来た新参のBさんに対して「え、おまえそんなことも知らないの?」と馬鹿にする(自分も通ってきた道だ、このスパルタを乗り越えてこい・・というゆがんだ優越感)
  • 人が増えてきたときに「初期の頃の少人数でまったりやってた雰囲気が好きだった」と文句を言い出す古参が出る(円満にフェードアウトして新陳代謝に繋がるならまだいいんですけど、そういう人ほど居座り続ける)

 

なんてのはよく耳にしますし、目にします。心当たりのある方も多いのではないでしょうか。心当たりありすぎて書いてて胃が痛くなってきた・・・。

 

対策

これに対する特効薬、あればいいんですけどまぁそんな都合のいいものはないからアクシズを落としたく(しつこい)

 

「ニワカ歓迎」としてうまくいったラグビーWCの例もありますので、新参にやさしく受け入れればいいかというと、今度は古参から文句が出たりします。

 

一つの方法としてはそうなったら可能ならば会を分割するとか、心を鬼にしてその古参を切り捨てることで新陳代謝を強制するかというのはあります。転石苔を生ぜずともいいますし、新陳代謝が活発なコミュニティというのは衰退しないための一つの在り方なのかもしれません。ただ、これは得てして「コミュニティを存続させる」ことだけが目的になりがちなのでそれもどうなんだろうかという気もします。

 

ただ、少なくとも新参を大事にしなかったジャンルやコミュニティは衰退するというのは間違いないので、衰退させたくないのであれば新参は大事にすべきと思います。その上で古参との折り合いをどういう形でつけていくかはもうコミュニティの在り方次第なので、その意味でやはり残念ながら特効薬や万能薬はないのかなと思います。

 

まとめ

なぜマニアは先鋭化するのか?とか新参に優しくするってどういうことか?あたりも書こうと思ったのですが、うまくいかなかったパターンを列挙してるあたりで心が折れたので(心当たりありすぎて)今日はこの辺で・・。

 

というわけで、次回に続きます。 

読書

読書

showm001.hatenablog.com

先日、漫画を読むことについてブログを書きました。

漫画以外の本は読まないのか・・というと、それなりに量は読んでいると思います。

 

仕事に関わる技術書はもちろんですが、小説などもよく読みます。最近は時間の関係で減ってきましたが、気になった本はちょこちょこ買っています(で、積んでるだけになるんですが・・・)

 

ファンタジー・SF

いずれも中学~高校時代くらいが一番読んでいたように思います。

ファンタジーはいまでいうライトノベルのはしりで富士見ファンタジア文庫ソノラマ文庫カドカワノベルといった辺りから入り、ゲーム原作や海外作品もよく読んでました。

ゲーム原作まで含めると、一番好きなのはベニー松山Wizardryのシリーズですね。「風よ、龍に届いているか」は最高傑作だと思います。

 

SFもクラークやウェルズなど古典から有名どころは読んだと思うのですが、最近ほとんど読んでなくてすっかり忘れてしまいました・・。

銀河英雄伝説は基礎素養ですね、ちゃんとおさえてます(笑)

 

歴史物

三国志吉川英治版を中学の時に読みました。その流れで水滸伝も読み始めたのですが吉川英治版は未完なのが惜しまれます。

日本だと漫画方面からの流れで隆慶一郎、大河方面から山岡荘八あたりはボチボチ読んでました。近年(というほど最近でもないですが)だと「天地明察」は面白かったです。

 

小説だけではなく、歴史を題材とした読み物系のものは最近もよく読みます。「陰謀の日本中世史」や「絶滅の人類史」、「科学の発見」は面白かったです。

 

科学

父の影響もあって、いまでも物理学に関するものはよく読みます。相対論や量子力学宇宙論などは分からないなりに楽しんで読んでいて、年に2冊くらいは今でも新しい物を買って読んでいます(いずれも読み物系の物ばかりですが)。

あとは数学に関する物もいくらか読みますが、こちらは最近は暗号やAIに関連する話が多いので少し仕事に関わるからという性質もあるように思います。

 

小説

推理小説や冒険活劇なども、最近の物はあまり読めていませんが古典的名作は小学校の頃からよく読んでいました。

 

それ以外・・という言い方が適当かは分かりませんが、ここ10年くらいで個人的に一番読んでいる作家は有川浩です。図書館戦争シリーズや阪急電車、植物図鑑などが好きです。

 

まとめ

ここに挙げていない分野でも色々と読んではいますが、最近はどんどん読書量が減って、買ったまま積んでるだけとか読み始めて止まってる本が沢山ですね・・。もう少し効率よく色々読めるといいのですが。

 

漫画と同じく、また好きな作品について今後のブログで触れられればと思います。

 

 

 

 

 

 

 

三つ星

三つ星シェフ

小林圭さんが日本人で初めて三つ星を取られたそうです。

 

www.sankei.com

今日たまたま付けたテレビで小林圭さんのエピソードが紹介されてて面白かったので、ちょっとメモがてらブログを書いてみました。

なお、エピソードや文言はうろ覚えや私の解釈が入ってる部分もありますので間違ってるところありましたらご容赦ください。

 

謙虚な努力家

彼が師事した人や関わった人が、口を揃えて「彼は素晴らしい才能の持ち主だが、とても謙虚で努力家だ」と言われていました。

休む間もなく努力をする、というのは成功された人の多くに共通することですが、私はやはりこの「謙虚」というところが凄いと思いました。

 

傲慢で我が道行ってて敵も多いけど同じくらい味方もいるといったタイプの成功者も多数いますが、個人的にはやはり謙虚な方というのは好感が持てます(偉そうな言い方ですが)。

 

戦略

若い頃から金髪にして一目で覚えてもらえるようにしたとか、フランス料理は地方料理の集大成だから地方の有名シェフに弟子入りして順番に身につけたといったこともそうですが、自分の店を出して一つ星を取られた後のエピソードが面白かったです。

 

尖った料理であっという間に一つ星を取られた後、ひとときオーソドックスな料理などを出していたときに、「最近大人しくなったね、もっとせめて自分のやりたいことやったらどう?」と言われたそうです。それに対し、彼が「それは分かってる。けど、これやらないと二つ星取れない。二つ星を取れば多くの実力を持った人が、スタッフとして雇って欲しいと世界中から門戸を叩いてくるようになる。そうすれば人を選んで自分のチームが作れ、もっとやりたいことができる」と答えたそうです。

 

まさにチームで働く、チームビルディングをするための戦略です。この視点を持ち、しかも「狙って星を取りに行く」ということを実践されたというのは凄いですね。

 

感謝

そして、三つ星を取られたときのインタビューで、自分を支えてくれたスタッフ、そしてフランス料理に対して感謝の言葉を口にされました。

ここにも彼の謙虚さが現れているのだとは思いますが、素直に感謝を口にできる人というのは素晴らしいと思います。

 

まとめ

料理とITというのは異なる領域ではありますが、技術で人を幸せにするという点で共通点があるのかな、と思います。そして、それを超えても分野を超えて存在する働き方・生き方・在り方に非常に感銘を受けたのでした。

 

戦略的な努力、チームで働くことの大切さ、謙虚さ、そして感謝の心を忘れないというのは大変参考になりました。

プログラミング言語(2)

学部の授業

プログラミング言語 - てんめも

 

前回に続き、大学時代以降です。

大学に入って最初に授業で触れたのはPascalでした。ここでコンパイル言語というものに初めて触れました。これまでインタプリタ言語しか触ってこなかったので「コンパイルする」というのは初めて触れる概念でした。

その後、大学では授業や実習ではC、Java(ほんとに出たての頃)、アセンブラ(68000系)、schemeSQLを使いました。

 

研究室では並列処理関係の研究室だったので、C++とMPIを使っていました。

 

趣味のプログラミング

この頃FreeBSDに傾倒し、プログラムを書くのはほぼFreeBSD上でemacsを使って行うようになっていました。

 

こんな中でこの時期に一番嵌まって書いていたのがX11用のプログラムでした。Xtで書くことで、イベントドリブンという考え方を初めて理解しました。

 

emacsを使っていたこともあってlispemacs lispもチャレンジしてみましたが、関数型はどうにも理解できず今に至ってます。これはトラウマというか人生の宿題みたいな意識があるので、定期的に関数型はチャレンジしてますが毎度挫折してます(笑)

 

アルバイト

この頃、大学のとあるシステムを作るプロジェクトに学生アルバイトで参加しました。そこでperlに初めて触れました。そして、その経験を生かし、先輩の会社でやっていたアルバイトでもperlを使っていました。

 

仕事でperl使ったもう一つ理由は、担当したプロダクトがwebアプリ(当時はCGIと言ってました。正しくはCGIは規格というか機能の名前だからちょい表現としては微妙ですが)で、インターネットプロバイダーのサービスで借りられるwebサーバで動かす必要があったので他に選択肢がなかったというのもあります。

気軽にwebサーバを自分で構築して公開できる時代ではなく、動的なwebページと言えばほとんどはperlで書いたCGIでしので「なんでrails使わなかったの?」といったツッコミはご遠慮ください。だって、その頃rubyはようやく正式版がリリースされるかされないかくらいで、railsは影も形も世の中になかったのです。Javaも出たてで、Javaで動的なwebページと言えばアプレットという頃でした。

 

お仕事

その後、先輩の会社でやっていたアルバイトのお仕事が本格化して、事業として独立して先輩と新しい会社を作ることになりました。

それがまさか20年続き、その間ずっとperlと付き合うことになるとはこのときは夢にも思いませんでした(笑)

 

そういった経緯もあって業務ではメインがperl、フロントエンドでJavaScript、必要に応じてC、JavarubyPHPpython、goなどを使うという感じでした。railsは波に乗り損なって結局使わずじまいでした。DBはつかうのでSQLも使ってますね。

 

そして、転職してからC#をさわり始めたという所です。

 

まとめ

振り返ってみると結構色んな言語で書いてますね。シェルスクリプトsedawkも基本くらいは使いますし、挙げてないけど多少は使える程度の言語はもうちょっとあります。

 

なんにせよ、新しい言語を学ぶのは色々楽しいです。是非皆さんも機会があれば新しい言語にチャレンジされてはいかがでしょうか。一つ二つ覚えると、次の言語はそれほど苦労なくある程度は行けるようになると思います(たぶん)。

私は落ち着いたらまた関数型のチャレンジしたいと思います!