人を褒める

アンガーコントロール

先日アンガーコントロールのお話を聞く機会があったのですが、その際に

子どもがなかなか言うことを聞かずつい怒ってしまう。『こうしてくれないとお父さんは悲しい』というように言い換えると良いとは言うが、そもそもその言葉が伝わってないようだがどうしたらいいんでしょうか。

という質問をしました。

で、それに対する回答として、

まずは『やったらお父さんが喜んだ』という成功体験を普段から沢山与えてあげてください。それがないと『お父さんが悲しい』というのがどういう状況かが理解できないと思います。

子どもに対してだけでなく、誰に対しても、やって当たり前、出来て当たり前だから褒めない・・ではなく普段からどんどん褒めましょう。

と言われました。これはなるほどなー、と思ったので帰ってからすぐ妻にも話し、できるだけ実践しようとしているところです。

 

ちなみにその時に例に出されたのが

ITの運用って、普通に動いてて当たり前と思われてますよね。うまく動かないときは責められるけど、動いてるときは何も言われない。運用の現場の皆さんはこれが辛いと思ってませんか?

ということでした。運用の現場にいた人間としてこれほど腹落ちする言葉はありませんでした(笑)

 

人を褒めてますか?

さて、みなさん最近人を褒めましたか?家族でも同僚でも誰でもいいです。

 

思い返してみると、弊社のメンバーは社長をはじめみんなよく人を褒めます。本人に対して直接も言いますし、SNSなどでもめちゃくちゃ褒めます。

僕はあまり褒められるとむしろ期待が大きすぎてプレッシャーに感じるときもたまにあるくらいに(笑)、とにかく褒めます。

 

「部下(子ども)は厳しく鍛えるべきだ。褒めると調子に乗る。もっと高みを目指してもらわないと困る」

 

こんな言葉をよく聞きますが、それで本当にその人は伸びましたか?伸びるスピードは十分でしたか?

弊社を見てる限りでは、むしろ褒められてみんなそれを成功体験としてスピードアップしてさらなる高みに到達しようとしています。

 

まとめ

どっちのやり方の方が人は伸びるのか?人にもよるかもしれませんし、状況に依るのかもしれません。褒められたらそこで満足して駄目になる人もいるかもしれませんし、伸びる人もいるかもしれません。叱った方が反発して伸びる人もいるかもしれません。単に「褒める」「叱る」だけではなくもっと色々考えることもあるんだと思います。

 

けど、どっちがいいか分からないって言うんだったら、お互い褒め合って気持ちよく生きていける環境の方が楽しくないですか?

3月を振り返る

3月終了

3月も終了したのでまた5点満点で評価してみようと思います。

 

仕事のこと

先月に引き続き、今月もかなりの日数をリモートワークで行いました。先月の反省点の「リモートだと働き過ぎる」に関しては休憩を意識的に取るようにはしているものの、身体を動かすことが少ないためあちこちが凝り固まってるような感じです。

 

また、入社以来一貫ずっと関わってきた、弊社サービス「KOSMISCH」のAWS対応機能について無事リリースすることが出来ました。リリースの際のブログはこちらです。

 

showm001.hatenablog.com

 

3月はコードをゴリゴリ書くのではなくドキュメントやサイトデザインリニューアルに向けての作業が多くの時間を占めました。

新しい案件にも関わるようになりましたが、そちらはひとまず順調に進めることが出来ています。

 

コードをあまり書いていないためプログラマーとしてはやや達成感が物足りないのですが(笑)、リリースを迎えることもでき、順調にこなせていますので5段階評価は5点としたいとおもいます。

 

家庭のこと

3月は休日に娘を連れて遊びに出たりと、家族の対応はまずまず出来たように思います。とはいえ、まだまだ出来ていないことも多いので評価は4点とします。

 

勉強会参加・アウトプット

3月は残念ながらほとんどブログを書くことが出来ませんでした。

ただ、新型コロナの影響で一旦開催を断念していたSORACOM-UG九州#11を、オンラインの形で実現することが出来ました。開催に至るまでの過程については別途ブログにまとめていますのでそちらをご参照ください。

 

showm001.hatenablog.com

 

仕事や家族対応の傍らの短期間での準備は大変だったものの、無事開催でき、評判も良かったので本当に良かったです。

 

また、JAWS-UG福岡運営メンバーがAWS Samurai2019に選ばれました。特別賞という扱いですが、みんなでやってきたことが評価いただけたことを心から喜びたいと思います。

 

勉強会の開催とそのための資料やプログラム作成をし、それが成功であったのと、AWS Samurai受賞の件がありますので評価は5点としたいです。

 

健康面

体調不良はほとんどなかったものの、新型コロナの影響もあって外で運動するわけにもいかず、3月もジョギングを1度も行えませんでした。

また、楽しみにしていた「海の中道はるかぜマラソン」(10km)も中止となり、本当に残念でした。

 

ジョギングはできなかったものの、体調は問題ありませんでしたので3点とします。早くコロナが終息して走りに出られるようになることを祈っています。

 

まとめ

4つの軸での振り返りで自己採点の平均は4.25点、かなりいい月でした。

社会情勢が不安ではありますが、引き続き頑張っていこうと思います。

SORACOM-UG九州#11「オンラインだよ、全員集合!」を開催しました

SORACOM-UG九州

SORACOM-UG九州は、SORACOM User Groupの九州支部で、年に3~4回ほどハンズオンやLT大会、事例紹介などの勉強会を実施しています。

pages.soracom.jp

元々は2020年3月29日にオフラインのイベントとして実施する予定だったのですが、残念ながら折からのCOVID-19によるイベント自粛要請もあり、一旦開催を断念してました。

しかし、その後色々あり、オンライン開催に切り替えて無事開催することが出来ました。当日の参加ブログはきっと参加者の皆さんが書かれると思うので、私は開催までの経緯や準備のあれこれを書こうと思います。今後、同様にオンラインでのイベント開催をされる皆様に少しでもお役に立てばと思います。

 

オンラインで華麗に復活

しばらくはイベントも出来ないのかな、と思っていたところにソラコムのnaoさんから

エバンジェリストのmaxとも話したのだが、何かオンラインで出来ないかと思っている」という連絡を頂き、急遽コアメンバーとソラコムのnaoさん・maxさんとオンラインミーティングを行いました。

 

イベント自粛がいつまで続くのかが分からないし、今後オンラインで色々なイベントをやることも増えるだろうからこの機会にやってみて知見を得ておくというのはどうだろうか、ということでザックリと以下のような形で結論しました。

 

  • 予定してた2020/3/28(土)はJaws Days2020のオンライン配信があるから3/27(金)に変更
  • maxによるここ半年くらいのアップデートやTechnology Campの振り返り + 九州の事例を2件、1時間のハンズオンという構成
  • 事例はシステムフォレストさんと、あと九州農政局のボタン+罠のお話がいけないかをシステムフォレスト松永さんに確認してもらう(松永さんもコアメンバー)
  • ハンズオンはしろボタン(またはひげボタン)を特価で買える今のうちに購入するか、既に持っている人を対象にする
  • みんながボタン押した簡易位置情報を1枚の地図に出せると面白いかも

 

これが3/4の夜のこと。1ヶ月を切った状態で諸々の準備をしないといけません。さあ大変(笑)

 

募集ページ作成と集客

募集ページ

募集ページの作成と集客は、基本的には普段と変わることはありません。

SORACOM-UGでは、募集ページはconnpassに作成していますが、 connpassでは、オンラインイベントの開催が増えてきたことを受けて、オンラインのイベントを検索しやすい機能が追加されています。

これを利用するために、募集ページで開催場所を入力する際に「オンライン」と入力します。

 

connpass.com

利用する環境の選定

今回の開催では、オンラインイベントの環境としてZoomを使いました。

Zoomを選択したのは、コアメンバーである松永さんの所属される(株)システムフォレスト様がZoomのアカウントを契約されており、そちらを利用させていただけたからです。本当にありがとうございます!


zoom.us

人数・時間の設定

参加上限人数は道具立てに応じて調整する必要があるかもしれませんが、場所の制約がないのでいつもより多めにしておいてもいいかもしれません。今回は上限を20名としておき、途中で増枠して最終的にはconnpassの参加登録が19名、実際の参加者が20名強という状態でしたが、Zoomは非常に快適に利用できました。

 

オフラインの場合は開演の30分程度前から会場には入れるようにしますが、Zoomのように接続時間を制限するような機能があるシステムを使う場合は同じく早めにつなげるようにしておくとトラブルが減るかと思います。今回は18:30開始に対して会議予約時間は18:00スタートとしました。

 

また、終了後に乾杯と簡単なオンライン懇親会ができればと思ったので、21時の閉会に対して会議予約時間は21:30終了としました。

 乾杯のために飲み物を準備してください、というのも早めに募集ページに記載するのを忘れないようにしましょう。

 

ハンズオンコンテンツ

ハードの選定

SORACOM-UGのハンズオンは、IoTのサービスであるが故にほとんどの場合はなんらかのハードウェアを利用します。普段のオフラインイベントであればハードはソラコム様からお借りして(自前の持ち込みも可)実施するのですが、今回はオンラインなのでそうもいきません。基本的にはご自身で準備いただくことになります。

この辺りもソラコム様と相談してなんらかの方法を提供できないかな、とは思っていますが、なにぶん今回は時間もありませんので自前でご準備いただくことを前提としました。

 

今回のハンズオンは、SORACOM LTE-M Button for Enterprise(以下「しろボタン」)とPlus(以下「ひげボタン」)を使うことにしました。

ちょうどこのタイミングで特価販売が行われていてお求めやすくなっているということと、ボタン関連のハンズオンであればほとんどの作業がブラウザ上で完結するので、参加者の方がうまく進められない状態になったときもリモートからのサポートがしやすいからと言うことでこの選択になりました。

 

ネタ出し

ボタンを使ったハンズオンは、ソラコム様謹製の

  • SORACOM Harvest Dataを用いて、ボタンクリックイベントを可視化する
  • SORACOM Lagoonの通知機能を用いて、クリックイベントをメールで通知する

というハンズオンがあります。

ただ、これだと30分くらいで終わってしまうのと、せっかくのオンラインイベントなので何か新しいネタを追加したいと思いました。

 

しろボタン/ひげボタンは、通信に用いた基地局情報を使った「簡易位置情報測定機能」がついていて、クリックしたボタンの大まかな位置を取得することが出来ます。

これまでにもこの機能を使ったハンズオンはあったのですが、オフラインイベントだと参加者が一堂に会しているので、取得できる位置情報がほぼ全員同じ地点になってしまってあまり面白くなく、ハンズオンの途中で会場の外に出てウロウロしてみる・・というようなことが起こっていました。

しかし、今回はオンラインです。参加者は日本全国に散らばっています。これはうまくすると「地図上に日本中の参加者の位置情報が一斉に表示される」ということが可能になるのでは?と思いつき、これを行うことにしました。

 

準備

ネタは決まったので次はその準備です。

ある利用者(soracomアカウント)の持っているボタンの位置情報を地図上にプロットするだけであればSORACOM Harvest Dataで行えます。

 

dev.soracom.io

しかし、今回は複数の利用者のデータを一度に表示しないといけません。

そこで、以下のように実現することにしました。

 

  • 位置情報を受信したら、どの利用者からのデータかと合わせて保存するようなWeb APIを作成し、ボタンからSORACOM Beamを使ってデータを送り込む
  • Beamのヘッダ認証を使って、データ投入できるクライアントを制限する
  • 保存したデータを読み出して、Google Mapにピンで表示するようなページを作成する
  • データは1日で消すようにする

 

実現するにあたっては、以前から興味のあったAWS Amplifyを使ってみました。時間が無いんだから慣れ親しんだやり方でやればいいのに・・と思いつつもついつい新しいこと試したくなるのは性分なのですいません(笑)

 

aws.amazon.com

フロント側はVue.js、API側はREST APIにしました。上記ハンズオンはGraphQLですのでそのままやればいいのに新しいことを(ry

 

お手本となるハンズオンテキストもありましたので、週末に頑張ってなんとか形になりました。

 

map-result.png

 

データはDynamoDBに登録し、TTLの機能を使ってデータを1日で消すようにしています。

 

作った物はとりあえずこちらに置いていますが、実際に動かすまでの手順についてまだ未掲載なのと、一部パッケージを更新したときの検証がまだ終わってないのでご了承ください。

 

github.com

手順書作成

手順書は元になるHarvest+Lagoonの手順書がGitHubで公開されていたので、それをcloneして修正・追加することで作成しました。こちらも何とか隙間時間に書き進めて1週間程度で準備できました。

準備した手順書についてはこちらに置いています。

 

github.com

 

今回使った、私のAWSアカウントに設置した物はしばらくそのままにしておきますので、使ってみたいという方は個別にご連絡いただければエンドポイントのURLや事前共有鍵はお渡しします。

 

前日準備

オンライン会議でよくあるのが、操作に不慣れだったり機材の準備が十分でないために音声が上手く出ない/音声は出たがハウリングして聞き取れない/資料を画面共有しようとしたがやり方が分からないといったトラブルです。

これを避けるには結局

 

  • 登壇者が使い方に慣れていて、かつ同じ環境(PCやマイクなど)で接続した経験があるシステム(今回はZoom)を使う
  • 事前に練習する

 

のいずれしかありません。

今回、事例紹介については松永さんは普段からZoomをお仕事で使われているので前者の状況ですので、あとはmaxと一度接続を試しておこうと言うことで打ち合わせも兼ねて前日の夜に実際にZoomに接続してみました(この時の会議室は私の個人アカウントの無料枠で実施)。

 

やはりやってみるものですね。maxが、自分の音声がループバックしてきて聞き取りにくいのであれこれ機材の接続を変えてみるというということが今回ありました。

 

当日

当日は思った以上にトラブルも少なく、順調に進みました。

その中でいくつか気がついた改善点を記載したいと思います。

 

参加者全員常時マイクONでいいかも

当初は発表者の音声を邪魔しないようにと思って「発表中は他の人はマイクOFFで」とお願いしてましたが、発表者から「あまりにも聞いてる方からの反応がなくて不安になる」と言われたので、マイクONにして相づちが伝わるようにした方がよさそうです。画面でうなずいても、システムや環境によっては発表者がそれを見るのは難しい場合があるので、音声のフィードバックは重要だと感じました。

 

ただし、ハウリングなどが起こった場合は即座に切るように注意を促す必要があります。Zoomだと主催者側が強制的にOFFにすることができるのでそれを利用するのもよさそうです。

 

チャットを上手く使う

トラブルシューティングや情報共有だけでなく、今回は参加者の皆さんが活発にチャットで発言してもらえました。チャット上で全員で雑談しながら、発表者もそこから質問を拾ったりということで盛り上がった一因であったように思います。

 

リモートサポートはやはり難しい

今回、リモートサポートとして画面を共有する場合はChromeリモートデスクトップを使うということでmaxにドキュメントを準備していただいたのですが、実際にやってみるとZoomを繋いだ状態だと何故か上手く使えませんでした。

 

この辺りももう少し準備の段階でチェックしておけば良かったというのを反省していますが、画面共有系は利用しているOSやマルチモニタ環境かどうかなどでも挙動が変わってなかなか難しいところがあります。

 

ハンズオン自体も時間に余裕を持って、少し題材を減らすといったことも検討した方がいいかもしれません。

 

練習大事

とにもかくにも普段と違う状況ですし、うまくいかないときのトラブルシュートも大変なので練習は大事です。チャットの使い方やマイクのON/OFFなども、参加者全員で最初に練習するといいかもしれません。

まとめ

色々ありましたが、大きなトラブルもなく無事に終了してホッとしました。参加者の皆様からも楽しかったという感想をいただけ、本当に良かったです。

 

そしてなにより初めてのこといっぱいで準備も当日も楽しかったです!今回の反省も踏まえ、是非また実施したいと思います。

 

f:id:showm001:20200328144238p:plain



 

集合写真はやっぱり写真だけにキャプチャではなくカメラで撮影しました(笑)

 

リリース

無事リリース

1月の入社以来チームのみんなと一緒に頑張ってきた成果が、本日無事リリースされました(正確に言うとリリース作業は昨日のうちに終わっていて、今日はプレスリリースの日でした)。

 

www.alterbooth.com

もちろんこれで終わりではありませんが、新しい会社で自分のやったことが形になったというのはひとまずの一区切りとしてホッとしています。

 

いつであってもどんな立場であっても、プログラマーにとっては自分が作った/関わったものは我が子のようなものであり、これが世に出るのは大きな喜びです。

そして、同じくらいにこの子が世に受け入れられるか、使ってもらえるか、使った人に喜んでもらえるか・・といった不安も存在しています。


願わくはどうかこの子が一人でも多くの皆様のお役に立ち、喜んでいただけますように・・・

10年(2)

JAWS-UG10周年

遅ればせながら、JAWS-UG10周年おめでとうございます。

2020年2月23日で、ちょうど10年だそうです。その日に東京で開催された飲み会に、ちょっとだけリモートでつないでいただけた(Facebook messangerで会話と写真撮影ができた)のはとても嬉しかったです。

 

振り返れば私自身はJAWS-UGに初めて参加したのは2014年5月、そして2015年11月のJAWS Festaで登壇デビュー、2016年頃(確か)からJAWS-UG福岡のコアメンバーにも参加させていただいてここまで6年やってきました。

JAWS Festaは登壇した2015年のみ、JAWS Daysは2016年/2017年と2回スタッフで参加しました。

 

 こうしてみると10年の歴史のうち半分以上は参加しているのに、未だに自分が新人だという意識が抜けないのは何故なんだろう(笑)

 

まとめ

個人として10年を振り返るのは以前こちらのエントリでやりましたが、ほんとにこの10年は色々ありましたね・・。

 

showm001.hatenablog.com

 

ちなみになんでJAWS-UGに初参加した年月を正確に覚えてるかというと、その時期に結婚して色々あったからよく覚えているのでした。

新婚早々あっちこっちの勉強会に行きまくる僕を温かく見守ってくれた妻には本当に感謝してます。あの時の経験と人脈があったからこそ今の僕があるのは間違いないです。

2月を振り返る

2月終了

既に3月に入ってしまいましたが、早くも2月も終了したのでまた5点満点で評価してみようと思います。

 

仕事のこと

新型コロナウイルスのこともあり、弊社は2月中晩頃から基本的に自宅作業推奨となりました。そのため、かなりの日数をリモートワークで行いました。

 

リモートワーク自体は1月に既に経験していたというのも幸いし、普通にこなせたように思います。ただ、しばらく続けてみて、「リモートだと働き過ぎる」という事象を経験しました。

この事象はリモートワークの話題ではよく「リモートになることでサボる人のことよりも、働きすぎることに注意すべき」と言われたりします。その人や仕事内容にもよりますが、少なくとも僕は「会話などのインタラプトがないと根を詰めてやってしまって、昼休み以外の休みを取るのを忘れていた」という状態になってしまいました。その時は集中力は持ってたとは思うのですが、あとからかなりヘトヘトになってるわ肩や腰はガチガチだわでこれはいかんと反省しました。

 

仕事の中身としては書いているコードもがっちり製品の中に組み込まれつつあり、ミーティングなどでも徐々に発言ができてきたように思います。

 

順調にこなせてきていますが、上記の反省点を鑑みて5段階評価は4点と言ったところでしょうか。

 

家庭のこと

娘の対応や家族の対応は1月よりはできたと思うのですが、体調不良や精神的に不安定だった時期があったこともあり、反省点の多い月でした。評価は1点とします。

 

勉強会参加・アウトプット

勉強会は2回参加しました。そのうち1回(JAWS-UG福岡)では20分枠での発表をし、いずれも参加ブログを書きました。ただ、発表は元々LT向けのネタを少し膨らませてデモを追加したということもあって20分枠としては少々物足りない物であったことを反省しています。

 

また、月の後半から自身や家族の体調不良があったり、精神的に不安定な時期もあったりでブログを継続することができませんでした。途切れたのは残念ですが、心身ともに健全でないと日記を書くこともままならないということが身に染みて分かりましたのでもう少し健康に気をつけようと思いました。

連続投稿が途切れたからということではありませんが、ブログは無理をせずに投稿数を増やしていければと思います。

連続投稿が途切れてしまったものの、勉強会参加とそのアウトプットはできたので3点としたいです。

 

健康面

1月の喉の痛みは治まったものの、鼻の調子が悪くしばらく辛い時期が続きました(花粉ではなく副鼻腔炎でした・・)。微熱が出たりもあって、初めて丸1日会社を休みました。

 

また、体調不良とともに週末に雨が重なったり、折からの新型コロナウイルスへの不安もあり、2月は1度も走ることができませんでした。本当に残念です。

 

体調不良があり、ジョギングもできなかったのでここは1点とします。

 

まとめ

4つの軸での振り返りで自己採点の平均は2.25点、中間値より下であまりよろしい月ではありませんでした。
全ての面において体調不良が足を引っ張った感じです。当たり前のことですが、まずは心身共に健康でないとなにもできない、ということですね。大いに反省して3月もまた頑張っていきたいと思います。

 

ホームパーティー

家飲み

家飲みとホームパーティーとの境目は果たしてどの辺なのか…というのは置いときまして、私が結婚後にしたかった夢の一つに「奥さんと自分の友人達を家に招いてホームパーティーをする」というのがありました。

幸い奥さんが理解を示してくれたのと、参加してくれる友人達のおかげで5年ほど続けて開催できています。

 

参加者全員が一品何かを準備して(買うか作るかに制限は設けてないけど、だいたいみんな作ってくる)、昼頃から集まって飲み物だけ買い出ししてスタートし、晩ご飯より前には解散…という感じで年に1~2回程度やっています。

 

やってみて

さて、念願叶って開催できてどうだったか…というと、これが思った以上に楽しい。参加した皆さんも楽しんでくれていて、これは実現できてほんとに良かったなと思っています。

気の置けない友人達と休みの日に昼からお酒飲みつつみんなのお手製の料理に舌鼓を打ち、ワイワイと雑談して気がつけば日も落ちて良い時間になっている。横を見れば妻が笑っている、娘が遊んでいる…。独身時代に夢見た景色がそこにありました。これ、夢オチだったら立ち直れないぞ(笑)

 

いずれ娘も大きくなれば自分の友達との付き合いを優先してこういった行事には参加してくれなくなるとは思いますが、今暫くは一緒に楽しんでくれればなと思います。

 

まとめ

リア充アピール…というのではないですが、この手の話題苦手な方には申し訳ありません。

まぁ個人の日記ですんで楽しかった一日の記録と言うことでご容赦を。